コロナ禍の学生の様子をもとに、
今後の同様の事象の資料として。
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)蔓延は、予期しえなかった深刻かつ長期にわたる未曽有の災害でした。
愛媛大学も、急速に進む感染拡大に対し、学生の入構禁止、遠隔授業への全面切り替え等が急きょ行われ、教育提供体制が激変しました。長期にわたる行動制限は、入学生の友達をつくる機会を奪い、どの学年にも不安や葛藤をもたらしました。
こうしたなか、当プロジェクトでは、愛媛大学法文学部生を対象に、どのような被害や影響があったのかを継続的に調べてきました。
本サイトは一連の調査結果を公表するものであり、本サイトが、今後の大学教育や非常時対応の際の参考になることを期待しています。
教員有志で「コロナ禍における法文学部学生の被災記録の収集、保存―将来の災害に備えてのデータベース化と今後の課題―」に取り組みました。本調査研究は、2020年度から2023年度までの毎年、愛媛大学法文学部部局長戦略経費、2021~2022年愛媛大学教育改革促進事業の助成を受け実施しました。
プロジェクトメンバー
法学・政策学履修コース
政策情報科学
青木 理奈
法学・政策学履修コース
社会保障法
鈴木 靜
グローバル・スタディーズ履修コース
政治システム論・公共政策論
福井 秀樹
福岡大学法学部
(元法学・政策学履修コース)
法社会学
小佐井 良太
グローバル・スタディーズ履修コース
アジア地域研究
石坂 晋哉
法学・政策学履修コース
行政学
太田 響子
人文学履修コース
朝鮮言語文化
池 貞姫
人文学履修コース
心理学
十河 宏行
人文学履修コース
日本史
中川 未来
学生を対象としたアンケート結果
コロナ禍開始から2年目の学生たちの生活や気持ちについて尋ねた結果です。遠隔授業に慣れてくるものの大学行事や社会参加の制限に、学生たちの不安や不満が大きくなっています。
学生座談会
1~4回生に、コロナ禍2年目の学修や生活について率直な感想や意見を出してもらいました。同じ状況についても、その捉え方には個人で大きく差があることがわかります。
学生の手記分析
学生有志がコロナ禍の学修や生活について手記を寄せてくれました。手記を分析し、より詳細に、引き続く行動制限の中で暮らす学生たちの生活や気持ちが明らかになっています。
留学生を対象にしたアンケート結果
留学生を対象にしたアンケート結果です。母国を離れ愛媛大学で学び、生活を送る実態や気持ちの一端が明らかになっています。
アメリカの授業提供体制と学生意識
愛媛大学のコロナ禍対応と比較するため、スタンフォード大学大学院生からコロナ禍対応について話を聞きました。同大学の迅速な授業提供体制の変化や丁寧なメンタルヘルス対応は、今後の日本の大学の非常時対応を考えるうえで参考になります。
学生を対象としたアンケート結果
大学に通えるようになってきたなかでの学生の生活や気持ちについて尋ねたアンケート結果です。コロナ前の対面授業に戻りつつある中で、学生たちは移行期ならではのストレスを感じていました。
学生座談会
1~4回生および他学部生に、大学に通えるようになった喜びや不安について、感想や意見を話してもらいました。対面授業への移行等について、その捉え方には個人で大きく差があることがわかります。
学生の手記分析
学生有志がコロナ禍の学修や生活について手記を寄せてくれました。手記を分析し、より詳細に、対面授業への移行時期の学生たちの生活や気持ちが明らかになっています。
学生の社会活動の意義と課題
トルコ・シリア地震の被災地にボランティアとして行った他大学学生の活動の様子と、コロナ禍の若者育成に関する社会的な課題について、CODE事務局長吉椿雅道氏にお話しいただいた内容です。
学生アンケート結果、学生座談会、学生の手記分析は、2024年度に公表予定です。
ご質問等がありましたら下記フォームへ入力のうえ、送信してください。
(※は必須項目になりますので必ずご入力ください。)